師走の日々は駆け足の日々

師走と言えばいつでも気忙しい思いで明け暮れしますけれど、
今年はそれが例年をはるかに上回って、いろいろな事柄を
なおざりにしたまま、突っ走った一ヵ月だったように思います。


瑠の歳時記を訪う物理的な時間というより精神的なゆとりが持てぬまま
今日に至りました。
今年も余すところ2日のみ、心に残る特別な月でしたから
師走をまとめて記しておこうと思います。


以前にも書きましたけれど、諸々の事情と状況から母の茶室知川庵は
12月をメドに57年に及ぶ歴史を閉じる決心をしていました。
社中のみなさんのお気持やご都合も伺い、先々のことも考えた上での
周りも自分も納得ずくの結論でした。


最後の稽古は12月8日と定めました。





これはボストンの娘からのクリスマス菓子です。


母の命日(2日)は過ぎていましたけれど、長いお付き合いだった
Iさんに供茶をしていただくことから会は始まりました。


Oさんがこの日のために、手作りのお菓子を用意してくださいました。


ご参加の皆さんはどなたも師範の免状をお持ちの方でしたから、
この機会にとお許しものの盆点、唐物といった稽古の総仕上げも
していただき、皆さん気持を引き締めて下さったようです。
義妹手作りのお汁粉でしばらく和んだ後、

母の形見の和服の中からお好みの品を選んでいただき、

お持ち帰りいただきました。
年に何回かはお茶の会をしましょうと「さよなら」は言わずに、
笑顔でお別れをしたのでした。


その後11日、15日と義妹との細かい打ち合わせに終日をかけ
義妹と私、双方に不都合が生じないような形で茶道具を分けました。
18日が引越しの日、息子たちの手も借りて終日かけての出来事でした。


私の茶道具、母から譲られた品々を使い勝手良く収めるのに1週間


気が付けばもう年の瀬は目の前でした。
お正月の茶室は独特の飾りつけもあります。

残り2日でどこまで辿り着けるか、あともう一頑張りです。
母と語らいながらのこの一か月の日々はぬくもりと寂しさとが
交錯する心にも体にも切ない日々でした。
でもこれからは、長い年月母から導かれ手渡されたものを
自分のものとし、さらには自分らしいものとして楽しみ
伝えても行きたいと思っています。


母の存在が、母のお弟子さんたちの中に今も生き生きと
息づいていることを、この度の出来事から再認識しました。
誇らしい思いで過ごす日々です。